加入施設 203施設
- 新着情報
- 会員情報
- 研修情報
- インフォメーション
-
2021.03.05 【栃木県社協より】全国本田労働組合連合会ショーワ労働組合栃木支...
2021.03.05 【Zoom_URL】令和2年度 経営戦略(介護報酬改定)セミナ...
2021.03.02 【栃木県より】介護職種における入国後講習の 時間数の免除に係る...
2021.03.01 【全国老施協】「令和2年度社会福祉法人会計基準実践的決算講習」...
2021.02.26 【栃木県社協より】第2回社会福祉法人経営者研修会動画の公開につ...
2021.02.26 【栃木県社協より】栃木県遊技業協同連合による車いすの贈呈につい...
2021.02.25 【栃木県より】在留外国人のお祭り等における新型コロナウイルス感...
2021.02.25 【栃木県より】とちぎ介護人材育成認証制度オンラインセミナーの開...
2021.02.25 【全国老施協より】科学的介護情報システム(LIFE)の活用等に...
2021.02.22 ※改正【栃木県より】新型コロナウイルス感染症の感染防止対策徹底...
-
2021.03.05 【Zoom_URL】令和2年度 経営戦略(介護報酬改定)セミナ...
2021.02.26 【栃木県社協より】栃木県遊技業協同連合による車いすの贈呈につい...
2021.02.25 【全国老施協より】科学的介護情報システム(LIFE)の活用等に...
2021.02.22 令和2年度 経営戦略(介護報酬改定)セミナーの資料について
2021.02.19 令和2年度 経営戦略(介護報酬改定)セミナーの開催について
2021.02.02 【全国老施協より】新型コロナ ワクチン接種に関するお知らせにつ...
2021.01.27 【栃木県精神保健福祉センター】令和2年度老人精神保健福祉専門研...
2021.01.26 高齢者福祉施設におけるコロナ禍の労務管理に関する無料相談会の開...
2021.01.25 【栃木県社協】栃木県社会福祉協議会活動推進計画第4期(素案)へ...
2021.01.18 【重要】令和2年度(一社)栃木県老人福祉施設協議会会長表彰式 ...
-
2020.04.30 にほん語でかいごを学ぶ研修会(オンライン研修)開催について
2020.02.10 福祉施設の災害対策セミナー実施報告
2019.12.03 茨城県・栃木県老施協バレーボール大会開催報告
2019.11.22 第11回 介護の日フェスティバル㏌けんちょう 開催報告
2019.01.04 介護人材キャリアパス支援事業セミナー開催のお知らせ
2018.11.28 第25回栃木県老施協バレーボール大会開催報告
2018.11.19 第二回 キラキラ!カイゴスタッフコンテスト開催について
2017.09.28 第24回(一社)栃木県老施協バレーボール大会開催報告
2017.09.14 第53回関東ブロック老人福祉施設研究総会
2017.06.26 総会記念講演の結果について
-
2021.03.05 【栃木県社協より】全国本田労働組合連合会ショーワ労働組合栃木支...
2021.03.02 【栃木県より】介護職種における入国後講習の 時間数の免除に係る...
2021.03.01 【全国老施協】「令和2年度社会福祉法人会計基準実践的決算講習」...
2021.02.26 【栃木県社協より】第2回社会福祉法人経営者研修会動画の公開につ...
2021.02.25 【栃木県より】在留外国人のお祭り等における新型コロナウイルス感...
2021.02.25 【栃木県より】とちぎ介護人材育成認証制度オンラインセミナーの開...
2021.02.22 ※改正【栃木県より】新型コロナウイルス感染症の感染防止対策徹底...
2021.02.18 【内閣府より】「新型インフルエンザ等対策特別措置法等の一部を改...
2021.02.16 【宇都宮市内の医療・介護従事者対象】令和2年度1回ネットワーク...
2021.02.08 ※改正【栃木県より】新型コロナウイルス感染症の感染防止対策徹底...

- > 養護老人ホーム
- > 特別養護老人ホーム
- > 軽費老人ホーム(A型)
- > 軽費老人ホーム(B型)
- > 軽費老人ホーム(ケアハウス)
- > デイサービス
- > グループホーム
- > 小規模多機能型居宅介護
養護老人ホームとは?
65歳以上の方で、環境上及び経済的理由により在宅での生活が困難な方が入所し、生活する施設です。
社会復帰の促進及び自立のために必要な指導及び訓練その他の援助を行うことにより、入所者がその有する能力に応じ自立した日常生活を営むことができるようにすることを目指しています。
特別養護老人ホームとは?
おおむね65歳以上で、常に介護を必要とする方、居宅での生活が困難な方が入所し、生活する施設です。
基本的に介護認定で要介護に認定された方で、重度な要介護者が多く入所し、近年ターミナルケアを行う施設も増えています。
軽費老人ホーム(A型)とは?
無料又は低額な料金で、高齢等のため独立して生活するには不安が認められる方が入所する施設です。食事の提供、入浴等の準備、相談及び援助、健康管理等、入所者が安心して生き生きと明るく生活できるようにすることを目指しています。
軽費老人ホーム(B型)とは?
無料又は低額な料金で、身体機能等の低下(自炊ができない程度の方は除く)又は高齢等のため独立して生活するには不安が認められる方が入所する施設です。入浴等の準備、相談及び援助等、入所者が安心して生き生きと明るく生活できるようにすることを目指しています。自炊が可能な程度の高齢者を支援する施設です。
軽費老人ホーム(ケアハウス)とは?
無料又は低額な料金で、身体機能の低下等により自立した日常生活を営むことに不安があると認められ、家族による援助を受けることが困難な方が入所する施設です。食事の提供、入浴等の準備、相談及び援助等、入所者が安心して生き生きと明るく生活できるようにすることを目指しています。
デイサービスとは?
在宅の要介護高齢者が通所により、生活指導、健康チェック、日常生活活動訓練、入浴及び食事やレクリエーション、送迎等の日帰りサービスを受けることができる施設です。基本的に介護保険の介護認定で要支援1~介護度5までの認定を受けた方がご利用いただけます。
グループホームとは?
認知症など介護が必要となる高齢者を対象に、少人数・個室で共同生活しながら、食事や入浴などの日常生活上の支援や、機能訓練などを行う施設です。介護保険の介護認定で要支援1~認定を受けた方がご利用いただけます。
小規模多機能型居宅介護とは?
通所介護(デイサービス)を中心に利用しながら、必要に応じて泊まりや訪問介護を受けることができる複合サービス施設です。基本的に介護保険の要支援1~認定を受けた方が利用し、登録制となります。